今回はこれ。
「育児があるから遊べない」とは言わせない!互いに時間を確保する方法
というお話です。
ここでは子どもと遊ぶではありません。
友達や自分の趣味に時間を使うための方法です。
子どもがかわいそうって思うかもしれませんが、子どもにも自分の時間を持つことの大切さを早めに教えるというのも含んでいます。
話は戻りますが、「育児すると遊ぶ時間がない」と言われます。
育児って大変だからそうなのだろう…と思っていましたが、いざその立場になってみると、これが大変。
確かに遊べなくなる理由というのもわかる。
だが!絶対遊ぶ時間作るし!って思って作ったのが今回のテーマです。
事実確かに
遊ぶ時間は子どもがいない時よりも少なくなります。
その代わり1日の密度が濃くなります。
なぜならその1日が貴重な1日となるから。
どうやったのか。
解説していくので、参考にしてみてください。
自由な時間が無くなる理由
まず育児をすると自由な時間が無くなると思われている理由の結論は
育児と家事のワンオペレーション。
主に男が家事育児をしない・できない!
私の母親もバレーボールとか色々趣味でやっていたらしいんですけど、私ができてから辞めたそうなんです。
その理由が親父が家事育児を全然しなかったから。
(実際今も家事ができない…永谷園の麻婆春雨すら作れない…詳しくはこちら)https://note.com/embed/notes/n56e2320df987
なので逆転の発想で、男が家事育児できるようになったら、子どもがいても自由な時間は生み出せるのではないか?と思っていました。
私たちは互いに趣味がありますし、妻は私と違い学生時代から仲の良い友達がいます。子どもがいることの理由でそういった恵まれている時間を失ってほしくないってずっと思っていたので、何とかしたかったのです。
その結果、
子育てしていても、趣味や友達と遊ぶ時間は確保できる!
私が行った方法を解説します。
子育てで必要なスキルの洗い出し
まず行ったのは、必要な子育て作業のリストアップ。
- ミルクを作る(離乳食を作る)
- おむつを替える
- 洋服を着替えさせる
- 寝かしつける
- 遊ぶ
- お風呂に入れる
- 肌の保湿
- 抱っこ紐をつける
- ベビーカーに乗せる
- お出かけセット(持ち物の把握)
ざっとリストアップしたもののたったこれだけです。
子どもによっては多少違いはあるかもしれませんが、外出しなければ上から7つのことができれば男でもワンオペ育児ができるという事。
実はやってみるとわかるのですが一つ一つの作業って大したことがありません。しかし、ここに家事が加わると一気に難しくなるのですが、家事に関しては、今は便利なものがあるので手を抜くことができます。
きっちりやる必要もないですし…
とにかくワンオペ時の家事は手を抜く!
と考えると、妻のいない1日を乗り越えるための育児ってたったこれだけなんです。必要なスキルって。
最初は半日から
最初は12:00~17:00の友達とのランチから始めました。
5時間のワンオペ育児まぁいける!
乳児ってミルクあげて、寝かすでほとんど寝ているので思っている以上に楽でした。(よしやるぞ!という意気込みとは裏腹に拍子抜けレベルで簡単でした。)
次は1日。
友達とディズニーということで行ってらっしゃいと…
これは少し大変でしたが、まぁできないわけではないなと…
次は1泊2日の旅行に友達と行ってくるということで、1泊2日のワンオペ育児。これまでのスキルが身についているせいか、意外にも平気でした。
こんな感じで、ちょっとずつ自由に持てる時間を増やしていきましたよ。
今のところ最大で2泊3日の旅行に妻は出かけていますが、全然平気ですね。
乳児の頃が飛び切り難しい印象ですので、そこを超えると大変さはあるものの難しさはないなって言う感じです。
(ちなみにこの話は、子ども生後3か月ぐらいから始めています。)
あとがき
最初、妻は私のワンオペ育児を拒んでいました。
理由は世間体。他のお母さんは子育てしてて遊べていないのに、自分はいいのかと…
「どこぞのの知らんお母さんよりも、自分を大切に思ってくれる友達の方が大切じゃない?多分子育てって大変だと思っているから遊ぶの誘いづらいと思うから、こっちから誘ってあげなきゃ」って言って無理やり予定作らせて外出させました。(私自身ワンオペを試してみたかったというのもあります)
今では味を占めたのか、今度妻は、ゴーストアンドレディという劇団四季のミュージカルを大阪まで見に行きたいらしいです。
スケジュールの事前の相談もなくもう予定が抑えられていました。それも2回も!その他にも友達とバーベキューと毎月1~2回何かしら予定が入っています。
私としても楽しんでリフレッシュしてくる妻を見ると、嬉しくなるのでいいですけどね。
まずは、ランチだけ奥さんを開放してあげてみてください。
たった5時間だけでも、満面の笑みで帰ってきますよ。そしてたったその5時間だけで家が明るくなります。
コメント